「35歳で転職ってどうなんだろう」「35歳で転職が成功するのか、転職できるのか心配」
35歳で転職を考える際には、心配事も多いと思います。しかしコツをおさえておけば、転職活動がぐっと楽になる可能性も高いのがこの年代。
今回は、35歳におすすめの転職エージェントや転職サイトを紹介します。また転職のコツについても紹介しているので、転職活動をはじめる際の参考にしてくださいね。
35歳は転職に向いてる?

35歳が転職に向いているかどうか、結論からいえば、向き不向きがあります。
向いている場合とそうでない場合がある
年齢にかかわらず、転職には向いている場合と向いていない場合があります。特に30代になると向き不向きがはっきりしていきます。
- 経験を生かして戦力になれる場合は向いている
- 年収アップが動機だと向いていない場合も
以下で詳しく解説します。
経験を生かして戦力となるポストに転職する場合は向いている
もしあなたが現在までに実績を残している場合は、その経験を生かした転職に向いています。これまでの実績が転職市場でも評価されるものであるなら、転職して年収やポストを上げられる可能性も高まります。
転職先でも活躍できるので、入社してからの給与や役職の伸びにも期待できるでしょう。
年収アップが動機だと難しい場合もある
一方、転職の動機が年収アップだけの場合は要注意です。年収だけをみていると、現在の職場環境のほうが良い可能性を見逃してしまうかもしれません。
特に、大手企業に勤めている場合には要注意です。現在の福利厚生や残業代などの項目をしっかりおさえておかないと、転職活動をはじめてから「ちゃんと計算してみたら、思っていたよりも応募先の年収が低い」と悩むハメになりかねません。
35歳が転職するときのコツは?見られるポイント

35歳で転職する場合にはいくつかコツとポイントがあります。
- 家族の理解を得られるように対話を重ねる
- 年収が上がる確率は高くない前提で転職活動を進める
- 自分の能力を過信しすぎない
- 役職名に固執せず、業務内容に着目するようにする
ここでは大きく分けて4つ、ご紹介します。
家族の理解を得られるかよく考える|年収ダウンは家族内で問題になることも
35歳は家庭を持っている人も多くいる年代です。とくにお子さんがいる場合などは、家計の問題もあるためあらかじめ家族に転職の意思を伝え、相談しておく必要があります。
もちろん、人によっては収入や貯蓄に関してきっちり分けている場合もあるので、そういった方は飛ばして読み進めていただいてかまいません。
- 転職で年収が上がるのは半数以下
- 年収が上がらない前提で家族が納得できるよう対話を重ねる
転職の実情と合わせてご説明します。
転職で10%以上年収が上がった人は35〜39歳で半分以下
リクルートワークス研究所の「ワーキングパーソン調査2014」によれば、35〜39歳で転職後に年収が10%以上増えた人は44.6%です。半数以上の転職者が年収が同額または微増・減少していることになります。
生活費にも関わってくるので、この事実は家族にしっかりと伝えましょう。年収をあげるための転職を考えている場合でも、こういったデータが出ている事、その中でも年収アップの転職を考えている事は伝えておくのが吉です。
「転職活動をしてみたものの、年収が低く家族ともめた」という自体になると、せっかく内定をもらえても辞退せざるを得ないことになるかもしれません。
家族には一度で理解してもらおうと思わず、対話を重ねるとよい
とはいえ「年収があがるかどうかわからないけど、転職したい」と家族に切り出すのは勇気がいることです。場合によっては、猛反対を受けてしまうかもしれません。
年収が下がってしまうと、生活水準を下げざるを得ない場合もありますし、妊娠や出産など家庭内のイベントと被ったらタイミングを考え直す必要があるかもしれません。
共働きの場合であればいくつかの点は問題はないかもしれませんが、片方が専業主婦や専業主夫である場合には、年収が家計にダイレクトに響いてきます。
反対されても転職したい意志が変わらないなら、思い至った理由を何度も家族に伝えるしかありません。年収以外の動機もあるはずなので、それを付け加えて話します。
お互い譲れない点など、対話を重ねればお互い妥協する部分や目指す部分が見えてきます。
「年収が上がるかどうかはわからないけれど、転職がしたい」その気持ちを何度も伝えていくことをおすすめします。
年収が上がるとは限らない|市場価値を意識する必要あり
さきほどから紹介しているように、35歳の転職では年収が上がる確率は低めです。
そのため、転職時の年収について気をつけておくべき点を2つ紹介します。
- 転職時は自社と転職先の年収を切り離して考える
- 複数の求人を確認することで市場価値を確かめる
転職時には自社の年収と他社の年収を切り離して考える
転職をする際には、自分が今現在もらっている年収と、求人の年収を切り離して考える必要があります。
それは、今の年収が水準に比べ高い可能性があるからです。同じ仕事をしていたとしても、給与は会社・業界によってさまざまです。
そのため、今自分がもらっている給与とは切り離して考えるとよいでしょう。切り離して考えることで、転職の選択肢が増えます。
もちろん、面接の時に現在の金額を聞かれた場合や、自分の市場価値を把握するためには今の年収を確認しておかなければいけません。
市場価値については、次で詳しくお伝えします。
複数の求人をチェックし、自分の市場価値を確かめる
今もらっている年収と応募先の年収を切り離したら、転職を希望する職種・業種で求人を検索してみましょう。求人を検索したら、複数の企業の給与情報を確認します。
そしてその平均を出すと、転職するとだいたいいくらの年収になるのかわかります。転職時の年収は、あなたの市場価値でもあります。求人を検索して、自分の市場価値を把握しておくとよいでしょう。
そうすることで、転職時に給与交渉を行う際に、その平均を基準として自分で思う自分の価値を企業に示せます。
もしかすると、「思っていたより年収が低い」と感じる方もいるかもしれません。
その場合は今の会社に残って働くのか、年収が低くなっても良いからやりたい仕事をやるのか、自分の能力を売り出して給与交渉に挑むのか、よく考える必要があるでしょう。
転職に正解はないため、自分1人で考えこまず、いろんな人の意見を踏まえてじっくり決めるのがおすすめです。焦る必要はありませんよ。
自分の能力の過信に要注意|冷静にスキルを確認しよう
「キャリアアップを目指して転職したい」と考えている場合は、自分の能力を過信しすぎないよう注意してください。
転職の成功率を上げるポイントは、客観的に自分を評価すること、自分のやった仕事を確認することです。
- 社内での評価をあてにしない
- どんな仕事をして、成果は何か具体的に確認していく
詳しく解説していきます。
社内での評価が転職時に通用するとは限らない
まず気をつけておきたいのが、「社内での評価が社外での評価と一致しない場合がある」ということです。
社内でMVPをとったり、賞をもらっていたとしても、応募先にとってはあまり価値がありません。価値があるのは、「あなたは会社に入り何ができるのか」ということです。
ここを誤解して、あなたが思う自分の市場価値を押し売りすると、転職の成功率を下げてしまうので注意しましょう。
賞をもらったりMVPをもらったりした場合には、どのような努力をした結果、どんな成果が出たのかをアピールするのがおすすめです。決して賞をとったことだけをアピールしないようにしましょう。
どんな仕事をし、成果を出してきたのか具体的に確認していく
社内での評価を客観的に見るためには、これまでの業務内容と成果を可視化することが必要です。職務経歴書を書く過程で、何をしてきたのかを確認するとよいでしょう。
まずは大枠でキャリアをとらえて、その後、細かな成果などを書き足していきます。
とはいえ、はじめて職務経歴書を作る場合には、何を書いたら良いのかわからないこともあるでしょう。その場合には、転職エージェントに添削してもらうのがおすすめです。
「部長」「係長」などの役職はアピールにならない
賞と同じように、役職もアピールにはなりません。役職を武器にする場合は、その立場で何をしてきたのかをアピールすることが重要です。
人事担当者からすれば、部長といっても他の会社がどういった基準で昇格させているかはまったく分かりません。実際、企業によって業務内容も、評価方法もさまざまです。
それを補足するために、どのような仕事をしているのかを伝える必要があるのです。こちらも、職務経歴書をまとめる中で振り返ってみましょう。
35歳の転職におすすめの転職エージェント

最後に、35歳におすすめの転職エージェント・転職サイトを紹介します。
まずは、転職エージェントからです。
結論からいえば、以下のエージェントサービスがおすすめです。
- リクルートエージェント
- リクルートダイレクトスカウト
- エンワールド
- JACリクルート
- ロバート・ウォルターズ
- hape Agent(エイプエージェント)
どれも登録やサービスの利用に一切お金がかかりません。そのため、気になるものはまず登録してみるといいでしょう。
転職エージェントは、個人との相性で満足度が大きく変わります。エージェントの変更もできますが、複数のサービスのエージェントとやりとりをし、あなたに合ったサービスかどうか見極めるのも良いでしょう。
転職サイトの場合は、サイトによって求人に違いも出るため、抜け漏れが無いように複数にわたってチェックしておくのが安心です。
リクルートエージェント
年齢層 | 20~40歳以上 |
---|---|
取扱業種例 | 営業、IT、電気、医療品営業、インターネット専門職 |
掲載求人数 | 公開求人364,921件 / 非公開求人233,721件※2023年12月時点 |
店舗 | 全国16店舗(東京、埼玉、千葉、栃木、神奈川、大阪、京都、兵庫、名古屋、静岡、北海道、宮城、岡山、広島、福岡) |
運営会社 | 株式会社リクルート |
リクルートエージェントは、実績の多いエージェントで、転職支援のノウハウが多いのが特徴です。
そのため、「転職エージェントがありすぎて、どこにしようか迷う」という場合には、まずリクルートエージェントを選ぶとよいでしょう。
リクルートエージェントは、非公開求人が豊富であることも魅力のひとつ。非公開求人とは、転職サイトやハローワークなどに出回っていない求人情報のことです。
これは、エージェントに登録している中で条件が合う人にのみ、詳細が紹介されます。年収アップを狙うためには、非公開求人をうまく活用するのが鍵です。
JACリクルートメント
年齢層 | 30代以上中心 |
---|---|
取扱業種 | 総合型 ※外資に強い |
掲載求人数 | 約45,000件 ※非公開求人含む |
運営会社 | 株式会社 ジェイエイシーリクルートメント |
JACリクルートメントは、外資系に強い転職エージェントです。給与面を考えると、内資よりも外資系企業のほうが良い傾向にあります。
そのため、年収アップを狙いたい場合には、外資系企業を受けるのもひとつの手です。
外資系企業の場合には、面接や履歴書が内資系と異なる場合があります。そういった点もふまえて書類や面接対策などをサポートしてくれるため、安心して転職活動にのぞめるでしょう。
外資系を視野に入れている方で、丁寧なサポートを受けたい場合にはJACリクルートメントがおすすめです。
エンワールド
年齢層 | 20代~ |
---|---|
取扱業種 | 総合型 ※グローバルに強い |
掲載求人数 | - |
運営会社 | エンワールド・ジャパン株式会社 |
エンワールドは、アジア・太平洋地域でニーズがある多国籍企業と国際的な視点を持つグローバルな人材をつなぐ、日本でトップクラスの人材紹介会社です。
キャリアアップ転職が一般的になりましたが、自分が望むやりがいのある仕事でキャリアを築くには、長期的な計画を立てて実践することが欠かせません。エンワールドは、個人の目標や要望、スキルを把握したうえでその人に最適な転職先を紹介しています。さらに、面接準備や心構えなど、転職のプロセスのサポートだけではなく、入社後の活躍までサポート対象なのが嬉しいポイント。
リクルートダイレクトスカウト
年齢層 | 20代~50代 ※ミドル層メイン |
---|---|
取扱業種 | 総合型 ※ハイクラス特化 |
掲載求人数 | 253,231件※2023年12月時点 |
運営会社 | リクルートダイレクトスカウト |
リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)は、ハイクラスの転職狙う方向けのエージェントです。ハイクラスとは、年収800万円から2,000万円クラスまでを指します。
現在までのキャリアで大きな実績を残してきた方や、会社の第一線で活躍したい方におすすめです。
高年収の求人がそろっているため、年収を上げたい場合も登録しておくとよいでしょう。
ロバート・ウォルターズ
年齢層 | 20代~ |
---|---|
取扱業種 | 総合型 ※グローバルに強い |
掲載求人数 | - |
運営会社 | ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 |
ロバート・ウォルターズは、1985年に英国・ロンドンで設立された各業界のスペシャリストに特化した人材紹介会社です。世界31カ国の主要都市にオフィスを構えています。
ロバート・ウォルターズは外資系・日系を問わず、グローバル企業でのバイリンガル転職・採用支援で過去約20年にわたる実績があり、日本では正社員だけではなく、派遣社員・契約社員の求人にも対応しているのが特徴。
対象となるのは世界規模のグローバル企業だけではなく、ベンチャー企業や中小企業まで幅広い企業の求人の取り扱いがあり、取り扱い業種も多岐に渡ります。転職サポートしての強みはヘッドハンティングであり、公にならない求人案件を優先して紹介しているので、希望にマッチした素早い転職を求めている方におすすめ。
hape Agent(エイプエージェント)
年齢層 | 20代~30代 |
---|---|
取扱業種 | 総合型 ※営業職に強い |
掲載求人数 | 約6,000件 |
運営会社 | 株式会社hape |
hape Agent(エイプエージェント)は、20代~30代におすすめの転職エージェント。営業職に強く、さまざまな業界の中から求人を探すことができます。
自己PRの作成から面接まで、丁寧なサポートが受けられる点も見逃せません。
営業職で転職を考えている人は、ぜひ無料で登録から始めてみてくださいね。
35歳の転職におすすめの転職サイト

続いて、35歳の転職におすすめの転職サイトを紹介します。結論からいえば、以下の3サイトがおすすめです。
- en ミドルの転職
- ミイダス
- リクナビNEXT
詳しく紹介していきます。
en ミドルの転職
年齢層 | 30代~40代 |
---|---|
取扱業種 | 総合型 ※ハイクラス転職に強み |
掲載求人数 | 約160,000件 |
運営会社 | エン・ジャパン |
en ミドルの転職は、ハイクラス向けの転職サイトです。
年収1,000万円以上の求人が1万件以上あるほか、名前の通り30代・40代に特化した転職サイトであることも特徴だといえます。そのため、年収アップを狙う方は、en ミドルの転職を検討するのがおすすめです。
職種や勤務地、希望年収から簡単に求人を検索できるので使い勝手が良いです。さらに会員登録をすると、会員限定の非公開求人も閲覧可能になります。
サイトに職務経歴を登録しておけばスカウトが来る可能性もあるので、ハイクラスを狙う方や実績がある方は、en ミドルの転職に登録して損はありません。
MIIDAS(ミイダス)
年齢層 | 20代~50代まで幅広い層向け |
---|---|
取扱業種例 | 営業販売、サービス、オフィスワーク、企画、エグゼクティブ |
掲載求人数 | - ※全国の優良企業42万社が利用している実績あり |
運営会社 | ミイダス株式会社 |
ミイダスは、市場価値を確認するのに使える転職アプリです。簡単な質問に答えていくだけで、あなたの市場価値がわかります。
想定年収や条件に合致する求人が表示されるため、求人を探す手間が省けるのがポイントです。
面接確約オファーが来ることもあり、その場合には書類選考が免除されます。
そのため、ほかの転職サイトやエージェントと並行利用しながら、企業からのオファーの待つという使い方もできるでしょう。スマホから簡単に登録できる上、アプリの使いやすさにもこだわっているサービスのため、ストレスなく利用したい人に向いています。
リクナビNEXT
年齢層 | 20代~40代 ※第二新卒からマネジメント層まで利用可能で、そのうち39歳までの利用者が全体の約6割 |
---|---|
取扱業種例 | 営業、事務、企画、サービス、Web |
掲載求人数 | 約100,556件 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
リクナビNEXTは、リクルートグループの提供する転職サイトです。求人数が多いため、転職市場での年収相場を調べるのに最適。
約100,000件の求人があり、職種や勤務地、働き方など条件指定から絞り込んで検索することが可能なので、求人数が多いからと言って探しにくいことはありません。
まとめ
今回は、35歳が転職に向いているのかや、おすすめの転職サイトについて紹介しました。転職サイトや転職エージェントは、種類が多すぎて困っている方も多いのではないでしょうか。
転職限界年齢ともいわれる35歳からの転職を考えるなら、転職エージェントのリクルートエージェントやリクルートダイレクト、転職サイトのリクナビNEXTなどに登録するのがおすすめです。
複数の転職サイトや転職エージェントに登録すれば、あなたに最適な転職先を探す一助となります。本記事を参考にすることで、後悔のない転職活動ができることを願っています。
